を目指しております。
幸い自分にはそれがためせる環境があります。winactorは月ウン十万費用がかかるので、これを使わない手はありません
RPAのメイン担当ではないですが、これが普及するように何かを作り続けないといけないなと思っております。
を目指しております。
幸い自分にはそれがためせる環境があります。winactorは月ウン十万費用がかかるので、これを使わない手はありません
RPAのメイン担当ではないですが、これが普及するように何かを作り続けないといけないなと思っております。
自分は作るだけで、プロジェクトの進行やメインは別の人がやっているのですが
頓挫しそうです(;・∀・)
なぜか?
やはり、飲食業のオペレーションは数ヶ月で変わる=本部のオペレーションもコロコロ変わるということ
なので、効率化となると中途半端にRPA作るよりきちんとしたシステムを採用したがるという罠にハマってます。
語ったらまーもっと細々とあるのですが、RPAの立ち位置は非常に難しいですね
長かった、とはいえコーディング(シナリオ作成)は実際の作業時間の2割合くらい
あとは他部署を交えての「ファイルの場所どうするー」「ファイル名ルールはー」「このファイルはどこからどこへいくのかー」「この手順でやってるけどもっと良い方法ないのかー」とか、そういったことの取りまとめがほとんどでしたね
でも、作ったもので喜ばれるというのは嬉しいものです。このまま実務経験をもっと積みたいですね
担当の一人として自動化できるか?のネタを探してるんですが
とりあえず一つ自動化の目処が立ちました、でもそれは本来やっていた手順ではなく
元のソフトを調べると手順の大半を「一同CSV出力し、それをデータ改変してアップする」で解決するように調べました
あれです、自動化のやり方として、まずは大元のソフトウェアをよく知る事から始めないとダメですね