【エラー】UnicodeDecodeError: ‘shift_jis’ codec can’t decode byte 0x87 in position 3340: illegal multibyte sequence が出た場合

UnicodeDecodeError: 'shift_jis' codec can't decode byte 0x87 in position 3340: illegal multibyte sequence

自分の場合はread_csv(file,encoding=”SHIFT-JIS”)で読み込もうとしたところ発生

その時の対処法はread_csv(file,encoding=”cp932″)にしたところ解決

これについては検索すると多岐に渡る環境や元ファイルの要因がある為、解説などはしませんが

utf_8等に変更する事でも解決する可能性あり

Python 大量のcsvファイルを縦に結合したい場合

詳しい説明や動作は別のサイト様に任せて「とりあえず動かしてぇ!」という方向けです。

※pyファイルとcsvファイルが同フォルダにある事が前提

※データ整形などしていないので、綺麗なデータをとりあえずくっつけたい方向け

これが一番うまくいったもの、とりあえず動く

import pandas as pd
import glob
csv_files = glob.glob('*.csv')
list = []#リストの初期化
for file in csv_files: #←ここに代入 →この数分繰り返す
    list.append(pd.read_csv(file,encoding="cp932"))#リストにcsvファイルを追加していく

df = pd.concat(list)
df.to_csv("total.csv",index=False,encoding="cp932")

一応、動作説明

1、globでフォルダ内の.csvファイルの情報を取得

2、リストの宣言(入れモノを用意しないとね)

3、globで取得したファイル数分の操作のくりかえし+リストにファイルを追加していく

4、結合、今回はtotalって名前にして同フォルダに出力

関連リンク 【エラー】UnicodeDecodeError: ‘shift_jis’ codec can’t decode byte 0x87 in position 3340: illegal multibyte sequence が出た場合

超初心者向け Pythonを5分で始められる方法

analysis blackboard board bubble

こちらはGoogle Colaboratorの使い方を紹介するページとなります。

さて、本日はやっとプログラミングらしい話をしますが、

Pythonを始めるにあたって、全く何もわからない人はこう思うと思います。

「色々なコードやら出来る事が書いてあるけども、どこで実行して良いかわからない」

「Pythonで検索すると既に常識を知っている前提で話が始まっている」

「環境構築ってどうやるんだ・・・」等々

上記はまぁ、自分がまず思いました。

そして、どのページも詳しく説明してくれてはいるのですが

横文字や用語ばかりでぶっちゃけよくわからん、というのが正直なところでした。

なので、このページでは絵や図を使ってゆるくやり方を紹介していこうと思っております。

そもそもGoogle Colaboratoryとは?

Googleが提供している無料で使えるサービスとなります。超簡潔に表現するとこんな感じです。(もっと詳しく知りたい方は他のサイトを参考にして下さい)

因みに通常はこんな感じです↓

ということで、Colaboratoryを使う要件としては「インターネットにつながっている事」です。

実際に使ってみる      

では早速使ってみましょう、以下にアクセスして下さい。

https://colab.research.google.com/

もしGoogleのアカウントでログインしていた場合、自動でログインとなりますが

ログインしていない場合は右上のログインボタンからGoogleアカウントにログインしましょう。(自分はダークテーマを使っているので黒いですが、恐らく通常は白で表示されています。)

ログインした状態

これでもう色々と使える状態になっていますが、

わかりやすく使う為、左上のファイルを選択し、一番上の「ノートブックを新規作成」を選択しましょう

もうこの状態になれば、巷にあふれている「Pythonのコード」を入力して実行すれば

教科書通りの結果が得られるはずです。※但し、多少環境やバージョンに左右されることはご了承下さい。

マシンスペックに左右されず、しかも無料で使える為、ノートパソコンとネット環境があればどこでもコードが書けますので、ぜひ使ってみましょう!

10/7 WordPress 画像の比較 機能について

画像の比較機能という謎の機能が追加されたので使ってみる

画像が重なるように表示され、真ん中にスライダーが表示されている

これを左右にスライドすると左が比較前、右が比較後と表示されるものらしい

これ、スマホだとどう表示されるんだろう?新しいものはどんどん使っていきたいスタイルだが・・・

うーん、自分の場合は必要なさそうだけど、

今後も気まぐれで使っていこうかな

ブログ運営による著作権の扱いについて

・・という事でふと、本や他サイトの方から影響を受けた事を「共有」しようと思ったが

勿論収益化を見越す場合避けては通れないのが著作権です。

そこでざっと検索したところ以下のサイトがヒットしたので引用致します。

https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/11603

と、いう事でものスゴイざっくり言えば

転載→ネタ元の方に許可を取ったもの

引用→ネタ元を紹介する

といった認識、当方はしばらくは転載等は行わない方向・・・

というか未だアクセスゼロなので全く役立たずブログである

好きに自由に方向性を決められる!!といえば聞こえは良いが

サーバー代もドメイン代もかかっているのでせめてそれくらいの代金はいつかpayしたいものです

あ、因みに他者のブログのリンクを貼るのはどうなのかな?と思ったんですが

それはこちらで紹介されていましたので引用致します。

お、これは埋め込みできるみたいですね

「埋め込み」とは、まさに2つ目のリンクのように、元の記事のタイトルがリンクバーとして機能するもののようです。

一つ目のサイトは、許可されていないのか?埋め込みできませんと表示された為

「リンクとして表示する」を選択すれば、張り付ける事が可能

さて、少しでも他との関わりを増やしていかないと!

wordpress「ギャラリー」の使い方(Android)

自分が詰まったところ、所感なども含めて投稿します。(本記事はがんばってスマホアプリより)

Androidですが、左下に「+」というボタンがあります。

こちらをタップすると

このようなウィンドウが出る為「画像」は選ばず、スクロールして下さい

ギャラリーを選ぶと、新しいブロックが作成されます。

そのまま、画像を追加していくと、最近の投稿の投稿のように2枚画像が並んだようになります。

パソコンなどであれば「画像」はサイズ変更など楽ですが、スマホからだと面倒…ということでそういう場合はこの「ギャラリー」は重宝すると思います。

是非お試し下さい!