で、本日一日中寝込んでおります。
頭痛、気持ち悪さ…明らかに眼精疲労ですが
こんなに長引くとは…本日のブログはこれくらいどす…
で、本日一日中寝込んでおります。
頭痛、気持ち悪さ…明らかに眼精疲労ですが
こんなに長引くとは…本日のブログはこれくらいどす…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC228640S1A221C2000000/
こういうものを従業員を通さず直接ユーザーが触って、尚且ついきなり駅に置くというのがすごいですね、
流石にテストはしてると思いますが、コーヒー飲まないですが見てみたいです!
アイキャッチ画像ですが、一瞬でもYOSHIKIと肩を並べたので満足です。
ただ、ゴスペルで失敗して一流残存になれなかったのが本当に悔しいところ
でも6%に入ったので!今年は良い年になりますように!今年も宜しくお願いします!
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6411725
「日本人はもっと休むべき!」
と言いながら
「なんで今までやっていたこの時間営業してないんだ!」と激怒する人もいる
全員が上の話はリンクしてるという認識を変えない限り日本の労働環境はよくならないでしょうね
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000028.000059947.html
レストランの中でバーチャル体験ができる!!…みたいな記事かと思ったら
「デリバリー導入で売上を上げる為のサポートをする」といった内容のようです。
飲食店にてUber Eatsや出前館など、ユーザーと店を仲介するサービスはありますが、それの更に仲介…?
売上にもよりますが、そんな余裕のある飲食店がどれくらいあることやら…
と、Googleアラームで設定しても一週間に4回くらいしかこないんですが
どんだけ飲食業とITが結びついていないかわかりますね(゚o゚;
しかもネタを探そうとGoogleで検索しても出てくるのは製品を紹介する売り文句ばかり…
情報サイトやニュースはほとんどないですね
でも、逆を言えばこれからどんど?発達していく分野だと思うので、引き続き情報を集めていきたいと思います!
自分が思い描いて事をとうとう・・・
一度どこかの人流データを使ってやろうかと思いましたが、個人での利用というのはほぼなく
ビックデータということで企業向けの価格でのサブスクばかりあったんですよね
今後、飲食店向けに安価に提供されるようになる事を願います。
人手不足の飲食業、見えてきたロボット活用のコツ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1096P0Q1A111C2000000/
ロボットの活用は未だに難しい
何故なら飲食の現場は「トリガー」が常に変わる為、プログラミング的にも何をどうしたらこうする、という一定が保てない
そして仮に料理が出来たところでレシピの変更等は大体数ヶ月に一度起こる
これを誰が変更するのか?ロボットにやらせる?自分達でやる?
「あーー、めんどい、自分達でやるわ」となることが多いでしょう
でも、AIも含めて日々進化しているので今後に期待です。
仕事でちょっと使ってみたんですが
自由度が高いですねー!Googleanalystも埋め込めるので、アクセス履歴なども確認できて
ちょっと情報を共有したいなどがあった時には重宝しそうです。
最近流行りのようで、健康診断でコレステロールを指摘されている自分には朗報かもしれない
今は1日おきに肉を食わないようにしてるくらいですので(*_*)