本職の方の話
完全に負のスパイラルに入っているようで
売上がとれない→人を削る→気まぐれな売上増に対応できない→人が疲弊する→シフト希望を出さなくなる→社員に負担がかかる
上は上で売上がとれない為会社の保身に走る(まぁ当たり前ですが)→人件費の目標を達成出来なければ詰めるようになる→現場責任者は小さいことであれば隠蔽するようになる→まずは自分の時間→それで抑えられなければ無理なシフトを組む→アルバイトや社員に負担がかかる
どれも誰が悪いということでもなく、組織あるあるですね、飲食業だけではないと思いますが
潰れる飲食業にありがちな流れです。
自分は店長までなので、それ以上の幹部の経営判断や責任を負ったことがないので
ここからは無責任な話になりますが。
こういう状況で上が管理職を詰め始めたら終わりの始まりだと思ってます。
だって、誰も怒られたくないですもん
根本的な改善は勿論行いつつ、それでももしあと1円あれば達成できた…また時間奪われる…それで面倒なので
怒られない為には1円、もしくは1分偽装すれば大丈夫であればぶっちゃけ偽装しますよね?
次は10円(10分)、次は100円(100分)
次は1,000円(1000分)
あなたの感覚は麻痺してきて、
そして「この会社で働く意味」を見失い退職
会社からすれば中間管理職という戦力を失い、何故みんないなくなるかわからないまま
足元から戦力は失われ、撤退を余儀なくされる
そーんな中小企業を何社もみてきました
今自分は副店長なので、正直↑のスパイラルの外にいます。
借りに何かあっても詰められるのは店長くらい
でもなんというか「未来がないなー」と感じます。
次に行く会社がそうではない保証はないですが、そういった人達の効率化の手伝いが出来たら良いなと思う日々でした。