経産省がDX人材指針 「やってはいけない」2つのこと:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC265UO0W3A120C2000000/
なんか、やはり他人事にするという事が、日本人に染み付いている気がしますね
デジタル防衛然り、こういう話然り
経産省がDX人材指針 「やってはいけない」2つのこと:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC265UO0W3A120C2000000/
なんか、やはり他人事にするという事が、日本人に染み付いている気がしますね
デジタル防衛然り、こういう話然り
https://www.excite.co.jp/news/article/Techable_192123/
これは実際にお客として使ったことがありますが、最初に警告される文言とかが邪魔なだけでかなりスムーズに話を認識してくれますね
電話一つでお店の時間を奪われるのは確かなので、これは助かります。
https://getnews.jp/archives/3375555
記事の最後にあった障壁の中の
デジタルツールを管理の問題については当社もそうですね、まさに自分がしている仕事ですが
こういうのが飲食がツールにお金をかけられない理由ですね
東京海上、先行くAI人材 社内教育でサービス開発まで:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07AKX0X01C22A2000000/
良いですね~、自分も受けたい…
とりあえず三段階のうち「データ整備できる」ところまではイケてる気がするので、その後をもう一度学びなおしたいですね
デジタル時代の経済統計(9) AIを生産で捉える難しさ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD188IY0Y2A111C2000000/
ちょっと内容が理解できませんでした…これはあれですね、ソフトウェアとAIの生産性を分ける意義、を自分がわかってないからですね
まだまだ勉強することは多そうです
政治×テクノロジー AIが到達できない人間の感性:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA188AB0Y3A110C2000000/
AIがどう世界を変えるのか、ではなく、人がどう世界を変えたいか?
を議論すべきだ
というのは本当に共感できますね
魅力度向上、顔認証から 宇都宮の道の駅で試験導入:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67853530U3A120C2L60000/
面白い取り組みです、これが内部的にどうデータに活かされるか気になるところですね!
東洋経済オンライン: あのグーグルが震え上がっている「新技術」の正体. https://toyokeizai.net/articles/-/646426?utm_source=newsstand&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=article
これ、検索もそうですが創造という部分に関しても優れてますよね
適当なタイトルで「○○の件について謝罪文を書いて」と入れるだけでそれっぽい文章を作成してくれるのはかなり凄いですね
AIデマンドタクシー 白馬村、観光客向け導入:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67526690S3A110C2L31000/
目的はCO2の削減と運行費の削減とのことです。
こういう観光系でいつでも相談できる人(?)がいるというのは結構安心できますよね
Web3の現場から デジタル村民、旧山古志村に里帰り:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC124K10S2A211C2000000/
web3、今後普通に浸透していくでしょうね…
こういうのを買うところから考えても良いかもしれませんね