こちらはGoogle Colaboratorの使い方を紹介するページとなります。
さて、本日はやっとプログラミングらしい話をしますが、
Pythonを始めるにあたって、全く何もわからない人はこう思うと思います。
「色々なコードやら出来る事が書いてあるけども、どこで実行して良いかわからない」
「Pythonで検索すると既に常識を知っている前提で話が始まっている」
「環境構築ってどうやるんだ・・・」等々
上記はまぁ、自分がまず思いました。
そして、どのページも詳しく説明してくれてはいるのですが
横文字や用語ばかりでぶっちゃけよくわからん、というのが正直なところでした。
なので、このページでは絵や図を使ってゆるくやり方を紹介していこうと思っております。
そもそもGoogle Colaboratoryとは?
Googleが提供している無料で使えるサービスとなります。超簡潔に表現するとこんな感じです。(もっと詳しく知りたい方は他のサイトを参考にして下さい)

因みに通常はこんな感じです↓

ということで、Colaboratoryを使う要件としては「インターネットにつながっている事」です。
実際に使ってみる
では早速使ってみましょう、以下にアクセスして下さい。

もしGoogleのアカウントでログインしていた場合、自動でログインとなりますが
ログインしていない場合は右上のログインボタンからGoogleアカウントにログインしましょう。(自分はダークテーマを使っているので黒いですが、恐らく通常は白で表示されています。)

ログインした状態

これでもう色々と使える状態になっていますが、
わかりやすく使う為、左上のファイルを選択し、一番上の「ノートブックを新規作成」を選択しましょう


もうこの状態になれば、巷にあふれている「Pythonのコード」を入力して実行すれば

教科書通りの結果が得られるはずです。※但し、多少環境やバージョンに左右されることはご了承下さい。
マシンスペックに左右されず、しかも無料で使える為、ノートパソコンとネット環境があればどこでもコードが書けますので、ぜひ使ってみましょう!
コメント